ようこそ!

ここは2ch化学スレのまとめサイトです

RSS

2012年6月9日土曜日

金星の太陽面通過を太陽観測衛星「ひので」が観測

1 :◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2012/06/06(水) 18:05:54.64 ID:??? ?2BP(1056)
「ひので」から見た金星の太陽面通過

6月6日に日本各地で観測された「金星の太陽面通過」は、太陽観測衛星「ひので」からも観測することができました。
「ひので」衛星がとらえた金星の太陽面通過の一部を公開いたします。

最新の公開画像、「ひので」衛星による観測の詳細は以下のページをご覧下さい。
(観測画像は順次公開していく予定です。)

JAXA>ISAS
http://ime.nu/www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/0606.shtml

国立天文台>「ひので」から見た金星の太陽面通過
http://ime.nu/hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/

可視光・磁場望遠鏡(SOT)で見た第2接触前の金星

2012年6月6日7時30分頃(日本標準時)に、
金星が太陽の内側に入って見える「内蝕」の始まり前後に撮影した画像です。
金星が太陽の北東の縁から太陽面に入り込む直前に太陽光が金星大気で屈折して
金星の縁が光の輪のように光る現象が捉えられています。
http://ime.nu/www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/fig01.jpg
http://ime.nu/www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/SOT_120606_venus_ca_yellow.mpg
http://ime.nu/www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/fig02.jpg
http://ime.nu/www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/SOT_120606_venus_CN_red.mpg

※関連スレ
【天文】6日に金星が地球と太陽の間を通過する「日面通過」 見逃すと次回は105年後
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338654268/
2 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:10:14.77 ID:PmRJedJd
金星ヤバい
3 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:11:43.08 ID:RLIO0yZo
正午に見たけど,肉眼では金星が有るのか,無いのか,かろうじてそれかな,
程度にしょぼかった。
4 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:13:09.26 ID:hchyC0LT
金星よく燃えんかったな
5 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:13:24.05 ID:RHqemrvx
俺がデジ一眼で撮ったのと全然違う・・・
6 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:13:33.44 ID:TIGhW6GR
東京は小泉政権の悪政が尾を引いて曇りだった
7 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:16:12.91 ID:R3eejcoT
次回は月の前を横切ってほしいな
8 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:16:15.17 ID:2AbfmyPC
はやぶさTwitterの「いや、ひので先生(こう呼ぶことにしました)の画像は本当に凄いですね。」ってこれか!
9 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:24:02.81 ID:wYenX9oS

 金星の太陽貫通はないの?
10 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:26:20.24 ID:QyO7XqLS
金星人、蒸し焼きじゃん(´・ω・`)
11 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:30:01.76 ID:iH/Rqkoy
Bananarama Venus
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=JH3WvI_S6-k
12 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:30:40.27 ID:FxlMcO9V
見ろ見ろってうるさいけど、専門の観測機器が一番だよね
13 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:34:39.20 ID:nwjyhzVN
太陽の表面ってシワシワなんだな
14 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:35:42.68 ID:z0aJ68w9
次は地球の暗黒面突入
15 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:35:48.32 ID:SoUSe6JV
スゲー
16 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:36:12.08 ID:TLo8Lfzx
宇宙戦艦ヤマトⅢ思い出したよ
17 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:39:08.99 ID:lqm/bJYz
倍率いくらだ?
金星をこんなに巨大に写せるのかよ。
18 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:40:35.98 ID:VuDy2ZG4
これの朝日の記事がひどい

「太陽に映った金星の黒い影が観測された」
19 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:40:46.97 ID:t3BmdNMg
すげぇ
でも素人は真贋がわからん
20 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:41:05.47 ID:QQysr+Lf
金星みたいに重いものが どうして浮かんでいるの?
21 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:41:41.32 ID:s27OA9mS
>>13 味噌汁の対流と同じ

22 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:42:55.60 ID:pjgC6AjO
太陽表面の粒状斑をみるとなんかワクワクする、ひのでスゲー
23 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:45:11.99 ID:xQ/niBhQ
肉眼で見た人いるの?
望遠鏡を使わないと見えないんじゃね
24 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:46:01.58 ID:7Yn/0wUk
宇宙ヤバイ、そしてすごい
25 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:48:08.46 ID:nwjyhzVN
これって金星の後ろにスグ太陽があるけど
実際は物凄ぉぉぉぉぉぉぉく離れてるんだろ?
26 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:48:52.13 ID:hj9dWqOR
つか、太陽さんデカすぎでしょw
27 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:53:55.54 ID:xQ/niBhQ
画像すぎすぎw
28 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:55:50.99 ID:4aYoV9cQ
>>23 日食グラスだけでもなんとか見られたよ
日食に比べたら「へーホントにあるや」程度のもんだったけどw
29 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:59:06.49 ID:vyo+MVSj
金星人もこっち覗いてたんだろなあ
俺達星の影が地球にかかったぜ、とか
30 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:01:03.68 ID:1aehFP6w
天王星とかハレー彗星をも公転させるんだから
太陽がいかにでかくて重いかを知らしめる映像だな
31 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:01:38.71 ID:QofHV3AT
日本の宇宙開発は着実に進歩してるな。
素晴らしい
32 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:03:42.85 ID:xQ/niBhQ
>>27
すごすぎな
33 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:04:19.47 ID:TncVAR9r
ひのでは 日本のためというより
世界人類のため というレベルだからな
34 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:08:06.49 ID:3vdcYocR

http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=7T1LO6nOUdw&feature=fvwrel


35 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:09:24.03 ID:ROS7rhTL
スタトレのオープニングみたいだな
36 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:10:14.96 ID:EoQXGbCG
ひのでの性能すげーな。数値で言われてもいまいちピンと来なかったけど、これ見てのけぞった
37 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:24:11.06 ID:KIhhpILu
動画っつても2フレームしかないやん
38 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:25:06.53 ID:uR92nOTi
火星から「地球の太陽面通過」を見たらやっぱこんなふうに見えるのかな?
39 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:26:05.32 ID:0/4eyUxA
「あかつき」も見えそうな画質!と思ったら
今は結構金星から離れているな・・・

しかしJAXAの
 「あかつき」は見えません
 「あかつき」は心の目でご覧ください
にはワロタ。
40 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:27:16.33 ID:TncVAR9r
20時20分に 日本上空を数分間 金星くらいの大きさと明るさの
ISS宇宙ステーションが飛んでいくそうだ
天気よければ見えるって
41 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:27:24.36 ID:EoQXGbCG
>>38 A.C.クラークがそれをテーマにした短編を書いてるよ
42 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:30:39.07 ID:V09RkDP4
これぐらいは貼っとけ
http://ime.nu/kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
43 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:44:17.52 ID:TncVAR9r
>>40-42 実況は、アニメ特撮実況板の、宇宙実況スレになります
44 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:12:37.94 ID:+ID/gNgx
>>7 後ろなら8月14日に通ります

45 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:13:41.35 ID:rdiKOmV6
太陽でかい。でかすぎ。
46 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:15:14.71 ID:Qbo8HMUC
シルエットクイズ~私は誰でしょう
47 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:22:42.01 ID:vyo+MVSj
>>44 月のがでかいんだよね
 
48 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:24:53.42 ID:/4pWG2BI
すげえ、GANTZだ!

49 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:28:21.24 ID:EjuwvPLo
西暦6万9千年代に
金星と水星の同時、日面通過見えるらしいぞ!
楽しみだな!

2012年6月8日金曜日

息を止められる時間は何によって決まるのか?

1 :依頼29-253 二軍ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2012/06/06(水) 00:56:46.31 ID:???
息を止められる限界

http://ime.nu/www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2012/05/4d5461c70151074118554b7a0181bf78-208x139.jpg

 小さいころ海やプールに行って,水中でどれくらい息を止められるか友達と競争したことがある人がいるかも
しれない。息を止められる時間は何によって決まるのだろう? 

実はほとんどの場合,体内の酸素が使い果たされるよりもずっと前に,息を吸いたくなる。最も有力な仮説は,
横隔膜(収縮して肺を膨らませる)がどのくら収縮状態を続けているか,そして酸素濃度の低下と二酸化炭素
濃度の上昇に対してどう生化学的に反応しているかを伝える信号が,横隔膜から脳に送られているというものだ。

脳は最初のうちそれらの信号を不快に感じるだけだが,ついには許容範囲を超えると判断し,強制的に呼吸を
再開させるらしい。

M. J. パークス(英バーミンガム大学)/日経サイエンス  2012年7月号
http://ime.nu/www.nikkei-science.com/201207_078.html

The Limits of Breath Holding
Michael J. Parkes SCIENTIFIC AMERICAN April 2012
http://ime.nu/www.scientificamerican.com/article.cfm?id=the-limits-of-breath-holding
2 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 00:58:33.93 ID:rYVIZG30
息を止める瞬間の
3 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 00:59:00.56 ID:rOrJlk42
脳をだませば、死ぬまで息を止められる!
4 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:00:53.69 ID:nQh5O6D7
10レスつくまで息止めてやるよ
5 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:02:01.52 ID:RKN86vJn
無理して落ちる奴もけっこういるんだぜ
6 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:02:17.14 ID:WIcqVi5y
息は止めても心臓は止めるな
7 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:03:03.08 ID:1FivIEtJ
酸素供給料100倍の赤血球いれても無理か
8 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:04:52.48 ID:WYRPhdKV
>>4を見守るスレ…
もう苦しいだろうなw
9 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:06:20.88 ID:eTC0cy4r
水中息止めと言えばエガちゃん
10 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:07:38.89 ID:ixFEQK5+
春日もすごかったぞ
11 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:08:16.34 ID:U3yCusok
>>10 あーあ
12 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:08:41.37 ID:T4TW3Gdw
>>4 7分弱w
生きてたら、返事しろよ
13 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:16:38.54 ID:LBYoOjPF
思考を止める
14 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:18:13.48 ID:4QoAc5a0
3時間息止めた子供もいるよなー
素潜り世界記録だっけ?
15 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:21:50.85 ID:G+fYe5Jr
1レスつくまで息止めてやる
16 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:22:22.36 ID:G+fYe5Jr

17 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:23:45.57 ID:prVCtHZe
水中クンバk
18 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:24:17.30 ID:0BrBngsO
俺のばあちゃん7年前に息を止めた
19 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:27:08.96 ID:bqzLMX89
皮膚呼吸
20 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:28:25.89 ID:4QoAc5a0
小六で30メートル潜った。
25メートルプールをターンしたとこで限界だった
21 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 01:48:45.74 ID:yFIjBdDW
無理して息を止めてると気持ちよくなってくるよな、そのまま気を失える
22 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:08:59.06 ID:n1/S+z+z
(◎_◎;)呼吸を、止めて一秒。
あなた真剣、な目をしたから。
23 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:10:10.65 ID:oSQwj3I7
高校の水泳部だった頃自己最高は10分23秒だったわ
24 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:14:40.66 ID:Rs0cujE+
>>22
星屑ロンリネス
25 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:16:06.65 ID:nhHaVeAw
答えは根性
26 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/06(水) 02:22:51.19 ID:qnWc5PG6
特に理由は無いよ!?♪。
27 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:35:40.20 ID:0N9+2VIO
>>20 凄いな。それは俺の中三の自己記録と同じだ。ターンで思いっきり蹴ってブワーッと浮上するんだよなw
水泳部の奴はひと掻きで進む早さが全然違っていて、俺や他の奴らが浮き上がる頃と同時に
往復完了してたよ。
28 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:40:46.25 ID:Jl965V9F
いつだったか潜ったままプール往復したことあったな
25mの往復で50mだろうな、100mは俺じゃ明らかに無理だもんなw
29 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 02:54:36.37 ID:/WB9r3zY
<丶`∀´> ウリなら何時まででも平気ニダが?
30 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 03:39:01.30 ID:mFk5ybYi
>>28 俺は絶好調の頃でも1往復は届かなかったなぁ……
31 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 03:45:12.45 ID:Wiczklve
ドラえもん

  「タイム・ウォーーッチ」

 
33 :忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/06/06(水) 04:34:41.21 ID:6h4qv903
海亀なんかは一度息吸ったら半日くらい潜ってられるんだろ。

34 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 05:22:46.76 ID:ZUJdqQ+o
訓練で変わるだろ?
高地トレーニングの例もあるし。
35 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 05:48:31.99 ID:Y2DPpEqj
インチキだが、プールの底にへばりついて
底を手で後ろに押しのけるようにかくと、
割と距離を稼げる。
36 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 05:50:19.38 ID:YASvmUnA
俺は息止めとか、鉄棒ぶら下がりとか、訓練と才能のいらない競技は強かったなあ。。


百メートル走なんかは一位と20メートルくらい差をつけるレベルだったが。
37 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 06:03:47.19 ID:NkrCYG9y
>>35
あまりピッタリ張り付くと、バリでお腹に一本線が出来るぞw
38 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 06:41:45.55 ID:wY5McdkL
肺活量だろう。
39 :名無しのひみつ:2012/06/06(水) 08:41:12.92 ID:AHLPYf7I
息を止められる時間

根性のみだろw

ニュートリノ「光速超えた」撤回へ

1 :チリ人φ ★:2012/06/02(土) 18:39:12.28 ID:???
「素粒子ニュートリノの速さが光を超えた」との実験結果について、名古屋大などが参加する国際共同実験
OPERAのチームは2日までに、昨年9月に発表した結果を撤回する方針を固めた。

検証実験のデータからは、ニュートリノと光の速さに明確な差が出なかったとみられる。3日から京都市で
開かれるニュートリノ・宇宙物理国際会議で詳細を発表する。

昨年の発表は「光より速いものはない」とする相対性理論の前提を揺るがすとして注目された。その後、
ケーブル接続部の緩みなど装置の不備が見つかったため、チームは問題点を修正した上でことし5月に
2週間の検証実験を実施し、1日までにチーム内で結果をまとめた。

実験は、スイスのジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究所(CERN)から人工的に作ったニュートリノを
発射、約730キロ離れたイタリア中部のグランサッソ国立研究所で検出し、到着までにかかった時間を
計測した。昨年の発表では、ニュートリノは光より1億分の6秒速かったとしたが、同時に、結果が及ぼす
影響が大きいとして、さらなる検証を呼び掛けていた。

国際会議にはOPERAの代表のほか、CERN幹部も出席し、検証実験の内容を発表する。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120602-961243.html
 
2 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:39:58.26 ID:yQ6JCxYE
うん、まぁそうだろうね
 
3 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:40:35.74 ID:g0CwggZA
「光速超えた」

ソフトバンクの光回線ニダ!

 
4 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:42:01.72 ID:BM3qCE3Y
この速さなら!

と思って言ったのにどーしてくれる!!
 
5 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:44:06.70 ID:kwIk+mdE
はじめから知ってた人が大部分
 
 
6 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:44:59.82 ID:g0CwggZA
光より速い
 
7 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:45:51.21 ID:aFQ/DVoj
ニュートリノには質量があるのに光の速さと同じなら、特殊相対論は破綻してないか?
 
8 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:48:59.04 ID:m9Q/xUa3
ニュートリノもないしダークマターもヒッグス粒子もないってこと?
 
9 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:51:22.37 ID:BB4ANLmZ
あちゃー、やっぱり政治的圧力に負けたか。
 
10 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:52:12.02 ID:noBLB7yk
これはタイムマシンを秘密裏に開発するためのCERNの陰謀
 
11 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:53:39.90 ID:cRUfmZP0
PTSDのADSL
 
12 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:54:08.29 ID:cExiar1k
そんな雑な設備で計測しているのか。
コンセント抜けていたみたいな。
 
 
13 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:54:10.25 ID:PAD6ilAS
焦らないで何回も検証すればいいじゃない
 
 
14 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:54:31.65 ID:NvpFwTXN
まあわかっていたこととはいえ残念だ
超光速への道は果てしなく遠い
俺の生きている間には無理か
15 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:56:43.45 ID:2r0xy4/c
めんどくさいから蓋するようにみえなくもない
 
16 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 18:59:48.74 ID:mYWxbwSY
グランサッソって地名を伝記小説以外でひさびさに聞いた気がする
 
 
17 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:03:41.29 ID:0GmTqxgS
そもそも光速は真空中でのみ計れるのであって光ファイバーなどの
中で計れるとか嘘800だから
 
18 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:04:58.24 ID:XVuuqZuF
越えられない壁だったんだ
19 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:05:00.59 ID:DwGEngKl

いろんな意味で壁は暑い.......

20 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:05:20.42 ID:vPkj79xH
あーやっぱり、とは思うけど
残念だな。
絶対無理と思っていた超光速技術が思いがけず
いきなり実現するかも、とちょっと期待していたのに
 
21 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:05:35.59 ID:Ph+mViei
>>1 まだ正確には光速も計測できてないんでしょ?
 
22 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:07:29.60 ID:bjB0BKvW
ニュー・トリノ号がひかり号を越えた?
 
 
23 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:10:36.28 ID:P9AHubuc
やっぱりな
まずはブラックホールを作るのが先で、次は異次元を見つけだして
虚数世界を発見するのが先だな

 
24 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:10:47.23 ID:MQbHssyB
本人らが絶対自分はミスってると確信してたからな。
でもどこがミスってるかよくわからんからお前ら間違い探ししてくれと。

ていうのはみんな分かってたのに、分かってないオカルト好きやアニメ好きだけが
外野でギャアギャア騒いでウザかった。
 
25 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:12:47.33 ID:teU4KQ2i
>>6
最早兵器よ
26 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:12:50.32 ID:MQbHssyB
>>23 異次元を見つけだすって表現、書いてて気持ち悪くないの?
27 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:16:34.55 ID:DwGEngKl
結論ありきの再検証だから.....
28 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:16:50.55 ID:XmPxIyia
>>1
真田さんの話をよく聞け!
29 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:18:05.16 ID:tAuRjOly
すっきりしてよかったね
発表した大学院生の女性も誰か実験ミスを探してちょうだい的な感じだったし
30 :名無しのひみつ:2012/06/02(土) 19:18:35.04 ID:MnFcLP9d
10年ぐらい経ってこれはミスだったってなれば面白いんだけどね

2012年5月28日月曜日

太陽の直径 金環日食で計算

1 :TOY_BOx@みそしるφ ★:2012/05/26(土) 03:21:02.81 ID:???
今月21日に日本で観測された金環日食のデータを使って、これまで100年以上にわたって
正確には分かっていなかった太陽の直径を、139万2020キロと精度よく求めることに
国立天文台などの研究グループが成功しました。

今月21日の金環日食の際には「ベイリービーズ」と呼ばれる月の谷間からこぼれた小さな光が
玉のように連なる珍しい現象が全国で観測されました。
国立天文台の相馬充助教らのグループは、このベイリービーズの詳細な観測データから、
正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。
そして、光の玉が月のどの谷間によってできているのかを月探査衛星「かぐや」のデータと
照らし合わせて割り出し、観測地点からその谷間を通る直線を引いて太陽の中心との間で
直角三角形を作りました。

その結果、太陽の半径が求まり、最終的に太陽の直径は139万2020キロと
精度よく計算できたということです。
太陽の直径を巡っては、およそ120年前から欧米の研究者が地上の望遠鏡などを使って
直接観測して求めていましたが、この方法だと太陽のふちが正確に把握できず、これまで
測定された値は、139万1000キロ前後から139万2300キロ前後まで1300キロもの
バラツキがありました。

相馬助教は「NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことは
とてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です」と話していました。
研究グループでは今後、データの検証を行い、ことし秋ごろに正式に発表したいとしています。


▽記事引用元 : NHKニュース 5月25日 5時7分 *リンク先に動画あり 
 http://ime.nu/www3.nhk.or.jp/news/html/20120525/k10015364091000.html
関連:国立天文台が撮影した金環日食
 http://ime.nu/www.nao.ac.jp/news/topics/2012/20120521-eclipse-naoj.html
2 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:31:37.81 ID:0ZMudFf/
昔の数値139万2千キロが正確だったことに驚き

3 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:32:13.30 ID:5gvRqvwi
分かっていなかったって言っても、それでも0.1%以下のばらつきの精度で求められていたわけだw
地球だったら13kmくらい?
4 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:32:25.04 ID:PNZ28Vv/
139万2020キロ

でかくね?
5 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:33:50.05 ID:pX0HnJFG
へー
6 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:35:28.26 ID:TvIFdiGS
昔の数値って古代人が測定した数値ってこと?
7 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:36:33.50 ID:E+/f0Pum
ただ、正確には139万2020キロ532メートルでした。
8 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:37:46.95 ID:wEl/r6tH
地球の直径のほぼ108倍とか言われてたが合ってるな・・・
9 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 03:40:28.40 ID:4YZx2/2Q
水素2つがヘリウム1つになんだから
どんどん小さくなってるんだっぺよぅ
10 :忍法帖【Lv=10xxxPT】:2012/05/26(土) 04:01:54.47 ID:ZWuZmy54
>>9 そんなまどろっこしいこと言わなくても莫大なエネルギーを放出してるんだから
そりゃあどんどん小さくなってるさww
ただ、質量が減ると重力が弱くなって縮める力も弱くなるから逆に大きくなるという
要素もあるがなw

11 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 04:04:14.22 ID:s0OdEqqa
そもそもガスだし、振動してもいそうだし、
正確な直径なんてのを測るのはムリっぽい。
12 :素人 ◆GD..x272/. :2012/05/26(土) 04:11:23.39 ID:DMQro3UP
この記事、ベイリー・ビーズの観測ばかり持ち上がっている印象があるが、
対象となった月の直径を調べたのも日本の探査機(かぐや)なのだ。

って>>1に書いてあったか。
13 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 04:19:11.17 ID:ArWIebO5
>>NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことは
とてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です

気持ちはわかるが、
「人類にとって偉大な一歩だ」
みたいな全人類視点のコメントをして欲しかった。

 
15 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 05:03:38.41 ID:omoGz6S2
気体だから少しの温度変化でかなり変化するだろう。
1万キロくらいは誤差だろ。
 
17 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 06:19:03.19 ID:IbyxyxFk
なにげにすごい成果じゃね?
18 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 06:26:57.06 ID:1Cm10VAZ
大きさ変化しないのか
19 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 07:05:42.02 ID:TgAXDxSA
>>18 平衡状態ってやつで以外に安定してるんじゃないか?
核融合反応とガスの膨張・縮小は相互に逆の効果を出すから。

実際にはそれでも黒点数の11年周期と連動して微妙に増減の繰り返しかもしれんが。
20 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 07:41:05.03 ID:Vi1fxCSD
ぶわぶわしとんのやな
21 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 07:54:06.90 ID:gBkCW+D6
>>13 日本人は控えめすぎる。でも、きっと周りが持ち上げてくれるよ。
22 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:14:13.09 ID:M3Zg1Be8
高頻度で食がありそうな地球を周回してる衛星から測定せず
大気の影響を受ける地球上から測定するのは何か理由があるの?
23 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:19:57.36 ID:CcIh/Dt6
>>10 実証可能なデータを出したから、証明したことにはなるだろ
24 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:31:33.76 ID:MlfFWwFp
厳密には他の測定方法の精度が同等に向上するまで検証待ちだが、
だからといって、比較されるまで価値がないわけではない
25 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:48:31.16 ID:C0+Z7gmb
地球では赤道と北極南極結んだ直径とでは0.3%誤差あるよね
この数字って太陽のどの直径なんだろ?
それとも太陽は完全な球体なんで問い自体が無意味なのかな
26 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:56:07.79 ID:xoGQtKZJ
こういうのは長年観測すると
昔に比べて大きくなったとかわかってくるので
もっと調べたほうがいいような気もする
27 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 08:59:57.65 ID:0TrGjbFy
なんで、金環食だと正確にはかれるのか、理由がわからん。
普通に見るとなんでだめなの。ハレーションみたいなもの??
28 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:02:25.29 ID:I8Ax+o8a
<丶`∀´>太陽の直径の起源も韓国ニダ
29 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:14:06.06 ID:wFYfPWpl
>>27 太陽と地球の間にお誂え向きのものさし「月」が挿し込まれるから
ただ眺めるより遙かに精度よく測定出来る
30 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:19:54.69 ID:XGZ9bak7
ってか誤差どんぐらいよ?
31 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:25:32.47 ID:gmzZvMMR
干渉計宇宙に持ち出せば正確にわかるだろ
32 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:31:00.22 ID:PMkusu81
半径は20 km精度で出てたな。はたしてこれ以上の精度は扁平率や
揺らぎを考えて意味があるのかないのか。
33 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:52:51.17 ID:loJnoPlJ
地道に全国からデータ集めてってのはかっこいいな
34 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 09:56:01.85 ID:K3/uFQhb
一般相対論の誤差も加味してあるのかな?
35 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:06:26.81 ID:m2DEIJGH
ガス体なんだから体調によって直径なんか大きく変わるだろ
36 :名無しのひみつ:2012/05/26(土) 10:18:36.77 ID:gDy+mSRv
涼しいから弱火だね

2012年5月22日火曜日

地球の水を全部集めたら

1 :依頼29-165@pureφ ★:2012/05/19(土) 13:06:49.56 ID:???
焦るほどちっこい! 地球の水を全部集めた水玉を地球と並べた図

http://ime.nu/www.gizmodo.jp/upload_files2/120515How_little_water_we_have.jpg

地表の7割は水だけど、全部掻き集めても...これっぽっち... ひゃー知らなかった! 

今日は朝から米地質調査所(USGS)がつくったこちらの図で、目から鱗が落ちまくりです!!

この図は地球の水が全部入る球と地球の大きさを比べたもの。米国にある青い球―ユタ州
  ソルトレークシティからカンザス州トピーカに至る直径860マイル(約1385km)、 体積約3億
  3250万立方マイル(13億8600万立方km)の球― この中に海、氷河、湖沼、河川、地下
  水、大気中の水分、あなたの体内の水分、あなたの犬の体内の水分、あなたのトマトの
  水分まで全部含まれている。

ひょえ~犬、トマトも......!さらにUSGSはこんなデータも紹介してますよ。

• 水の総体積は約3億3250万立方マイル[mi3](13億8600万立方キロメートル[km3])。
  水1mi3=1.1兆ガロン超。水1km3=約2640億ガロン。
• 水のうち約3100mi3(1万2900km3)は常時大気中にある水分で、大半は水蒸気。大気
  中の水分が一度に降ると、深さ約1インチ(2.54cm)の水で地球全体が覆われる。アメリカ
  本土48州は1日約4mi3(17.7km3)の降雨量となる。
• 大気中に蒸発・発散される水分は1日当たり280mi3(1170km3)。
• 世界中の水が全部アメリカに流れ込むと、陸地は深さ90マイル(145km)の水で覆われる。
• 地球の淡水は、湖沼・河川より地下水の方が保水量はずっと多い。淡水のうち200万mi3
  (840万km3)は地下水で、その大半は地表から半マイル(805m)未満にたくわえられている。
  が、本気で淡水を探すなら、一番多いのは主に極地やグリーンランドにある氷河・氷冠で、
  あそこには700万mi3(2920万km3)もの水がたくわえられている。

下の図は、地球の淡水を球にして地球(左)、地球の水(中)と比べたものです。

http://ime.nu/www.gizmodo.jp/upload_files2/120515How_little_water_we_have2.jpg

おおおお...! 

JESUS DIAZ(原文/satomi)/GIZMODE 2012.05.15 21:00 [5] [0]
http://ime.nu/www.gizmodo.jp/2012/05/post_10336.html

How much water is there on, in, and above the Earth?
U.S. Department of the Interior, U.S. Geological Survey Page Last Modified: Friday, 18-May-2012 11:59:47 EDT
http://ime.nu/ga.water.usgs.gov/edu/earthhowmuch.html

関連ニュース
【宇宙開発】水循環観測衛星 しずく を搭載したH2Aロケット 初の商業衛星打ち上げに成功 事業展開に弾み
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337291016/
 
2 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/19(土) 13:12:18.99 ID:l6Nj/ZWd
地球上では一日に約一兆トンの雨が降ると教わった。
 
3 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/19(土) 13:13:19.93 ID:ocNE595h

でも、洪水で苦しむ人も地球上にはたくさんいる、これが現実だ。




4 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:14:38.46 ID:fKKclQw5
違うです

地球の中心は高圧蒸気で満たされてるです
 
 
5 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:20:47.33 ID:ZNdYI/WI
私の推定では太平洋と大西洋の水を合計すると月と同じ大きさになるだ
 
 
6 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:25:39.42 ID:LJNxJLGE
地球の内部には、地底人がいるとお父さんが言っていた。
 
 
7 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:26:52.01 ID:VBjKM8QY
小さいか?
地球と比べてってだけで水だけで小惑星レベルって結構凄いと思うけど
 
 
8 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:28:28.40 ID:YIxOsxH9
人類は表面しか知らないし表面でしか生きられないんだから
比較するなら
人類が掘れる深さから人類が生身で上がれる上空までの層の体積と、水の体積の比較をすべき
とか思ったが
どうか
 
9 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:28:46.94 ID:hQmFdTwZ
うそつくな
 
 
10 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:29:06.63 ID:4wRGQw3J
地球空洞説って19世紀北米とかでは常識だったって。
ほんまかいな?
 
 
11 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:29:25.88 ID:bt4XI0gr
あの写真はガセだろう。
あんなんじゃ太平洋さえ埋まらない
 
 
12 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:30:12.29 ID:9DyuO+RP
人は一生のうち○○年分を寝て過ごしますっていう話と同じくらいどうでもいい話だわ
 
 
13 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:30:46.64 ID:sRzEMTY3
生物はもっと焦るほど小さい
 
 
14 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:33:34.07 ID:bbOam/1O
>月の体積, 219億9000立方km
>水の総体積は(13億8600万立方キロメートル

月の約十六分の一 地球の水はすごく多いよな。ww
 
 
15 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:34:18.57 ID:SOTT+BaC
地球の直径が12000km もあるのに対して,
海は深い所で10km 程度しかないんでしょ?
しかも,大陸まであるし

水が誤差程度しかないのは,まあ当然だろうね
しかも真水はその内1% 程度しかないんだっけ?
 
 
16 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:35:28.44 ID:ACkiP0x/
こんなん少なすぎやん。ステマやな。
 
17 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:39:08.63 ID:YANzw21z
バイカル湖なめんなよ
 
18 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:40:50.28 ID:8eMAU2NE
ジャイアントインパクトで、ほとんど全部水分は吹っ飛んだからな。

今ある水は、その後の彗星衝突での供給だろ。
 
19 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:41:33.04 ID:E83w0au3
ボールの表面に付いている水滴の量とボールを比べて何を言いたいんだね?
 
20 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:45:44.00 ID:WUjYoB8u
>>5 1を見る限りなってないようだぞ。
 
 
21 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:46:25.14 ID:2Y7OnWLy
嘘だろと言ってるヤツって
本当の意味で外に出たことないんだろうなあと思う
いつも妄想でしか世界みてないから
データから想像することができないんだよね

自分がめちゃくちゃ小さい事を知れ
 
22 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:49:15.72 ID:g76qKZZS
ところで水っていくら使っても蒸発しても水のままだから減らないの?
水の節約って地球全体で見ればそんな意味ない?
 
23 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:49:49.94 ID:W5/MOB5f
温暖化で水面が50m上がるってのは嘘だったんだな。
 
24 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:51:52.77 ID:c0Yz6Aue
この水ぜーんぶ放射能汚染されてるわけですよふふふふ
 
 
25 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 13:58:54.87 ID:N93pwAi/
化石燃料を使い続けていれば地球上の水は増えるはずなんだがな?
 
 
26 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:01:44.17 ID:KamOzyaD
地球は平らで、端にたどりつくと海水がザーザー流れ落ちてんだぜ。

 
27 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:02:13.28 ID:CUzfL8/8
ttp://ime.nu/www.gizmodo.jp/upload_files2/120515How_little_water_we_have.jpg
ttp://ime.nu/www.gizmodo.jp/upload_files2/120515How_little_water_we_have2.jpg
少ないな。
>世界中の水が全部アメリカに流れ込むと、陸地は深さ90マイル(145km)の水で覆われる
あれ?多くね?

まあ、水てのはTPOによって価値が全く変わるしな。
生で飲めない山の雨水を500ml400円で買ったオレが言ってみた。
 
29 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:02:39.32 ID:2Y7OnWLy
>>22 減らない
ただし使うと必ず汚れるのでこの処理が大変
自然に任せるとすごい時間かかるし
あと地域によって雨の量が決っているから
みんながトバドバ使うと戦争になってしまう

30 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:04:47.95 ID:F5wExlEN
多いように思えるが。
 
 
31 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:09:08.50 ID:u9rzogOE
海あっさ
 
32 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:16:54.40 ID:28tvnMXe
この水玉の中心核はどうなるの?
水素と酸素は分離しても、核融合は無理だよね。
 
 
33 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:17:36.46 ID:ocYwi+1t

使える真水の量の問題だろ。
水は減りも増えもしないし新鮮な水とか意味不明。
34 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:19:13.05 ID:3n9hARLx
 
 
大気だってそうだろ
卵の薄皮よりも薄い
比較ブツないかな
35 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:21:34.80 ID:GJlU9cbn
で、人間を一箇所に集めて押しくら饅頭をしたら面積はどのくらいですか。
 
36 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:29:49.14 ID:nPgZCSRk
>>34
>比較ブツないかな

たから、卵の薄皮より薄いんだろw


37 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:40:20.70 ID:NN+wqtM0
海の平均的な深さって出てるんだっけ。地表の七割の広さの水のお盆を考えれいいわけだな。
地表上空は成層圏までの気圧と温度と飽和水蒸気量を考えれば含みうる水分は出る。
河川は流域面積から概算して合算。あと南極大陸とか山岳地帯の氷か。
森林が蓄えている水分は緑地帯に限られるから適当に推定。
地中の埋蔵水とかは水探査衛星のデータが無いとわからんな。大した量じゃないと思うけど。

水が存在するのは地表の薄皮の部分だけでパーツパーツが全体的に小さい。
地球の体積と比べるのはおかしいと思う。
自分の体に比べて服の重量なんてたかが知れてるのと同じだね。

まあこの記事は水ビジネスの起業家募集のためのポジショントークだとは思うけど。


38 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:40:51.98 ID:W5/MOB5f
>>35 満員電車の人口密度が乗車率260%で1m2に7.4人が限界らしいので、世界人口が最近70億人突破した事を当て嵌めると、
単純計算で10km×10km以内の面積に押し込めるな。
東京都だったら青梅市が103km2の面積だから、青梅市だけで世界人口押しくら饅頭できる。
39 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:51:21.42 ID:/XUhzXNG
地球の水分の大半は地下にあると聞いたが…

これって海とか川とかだけのぶん?
40 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 14:59:33.46 ID:mbV1+uts
>>35 トリビアの泉によると、琵琶湖が埋まる程度
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132941401

ガムをかむと短期記憶力が低下?

1 :白夜φ ★:2012/05/21(月) 00:27:13.75 ID:???
ガムをかむと短期記憶力が低下?英カーディフ大が実験
2012年05月17日 12:36 発信地:英国

【5月16日 Relaxnews】短時間の集中力を向上させたいなら、今かんでいるチューインガムを
吐き捨てるべきかもしれない。というのも英研究チームがこのほど、チューインガムによって
短期的な記憶力が低下する恐れがあるとの実験結果をまとめたのだ。

業界ニュースサイト「NutraIngredients.com」が伝えたところによると、英カーディフ大学
(Cardiff University)の研究者らが専門誌「Quarterly Journal of Experimental Psychology」に
発表した最新の実験では、ガムをかむと短期記憶力が強化されるとしてきた先行研究を覆す
結果が出た。

実験では学生40人に、ガムを「勢いよく」かみながらランダムな文字列を記憶してもらった。
対照グループには、ガムを「何となく」かみながら同じように文字列を記憶してもらった。

次に、ガムをかみながら数字などの文字列の中から欠けているものを見つける実験を行った。

以上の実験の結果、いずれの場合でもガムをかむことによって短期記憶力の低下が確認されたという。
ちなみに、ガムをかむ代わりに指先で机などをトントン叩いてもらった場合でも、同様の結果が出たという。

ただし研究チームは、味の付いたガムをかむと記憶力への悪影響を打ち消せる可能性もあるとも付け加えている。

これまでの研究では、チューインガムをかむことで空腹が抑えられ摂取カロリーを減らせることや、
消化管手術を受けた患者の回復を早める効果などが示されている。(c)Relaxnews/AFPBB News
______________

▽記事引用元 AFPBBNews
http://ime.nu/www.afpbb.com/article/life-culture/health/2878229/8950942

▽関連サイト
・Quarterly Journal of Experimental Psychology
Gummed-up memory: Chewing gum impairs short-term recall
DOI:10.1080/17470218.2011.629054Michail D. Kozlova*, Robert W. Hughesa & Dylan M. Jonesa
pages 501-513
Available online: 12 Mar 2012
http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17470218.2011.629054
 
2 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:31:12.60 ID:Ko1EsHEt
味のないガムw
3 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:33:54.49 ID:JEcjwI4n
そら同時に何かしてるわけだからそうなるでしょ
「はなをほじりながら」で同じ実験をしてみて
4 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:37:29.85 ID:h/vW8bf6
ガムの影響はほとんど無いように読める

 
5 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:40:36.67 ID:pI24npZQ
この説が正しくても
ガムのメーカーから圧力とかあるんだろうね

 
6 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:46:39.02 ID:c4nCZtHa
ファーガソンwww

 
7 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:49:23.91 ID:79AVKTkW
> ガムを「勢いよく」かみながら
そんなやついねーよww
8 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:49:39.27 ID:fuG6B9Y4
じゃいいことないじゃないか。ガムって。
添加物のエキスをゴムに刷り込んだようなもを噛んで
本当馬鹿みたいだな。
 

 
9 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:50:51.94 ID:I3EnlVeV
ガムクチャざまwwwwwwwwwww
 

 
10 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:53:45.01 ID:NZGQoeeq
マウスピースをモグモグするのもNGかね。
口に何か入れていると間食が減ってダイエットに超有効だよ。
マジオススメ☆

 
11 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 00:59:34.20 ID:NRQbaQVq
【生物学】生きることにより将来死亡する確率が増大?全世界で実践

健康的に人生を全うする唯一の方法は、健康な内に自殺すること。
2012年5月21日 0時59分 厚生省

とかでも違和感がない。
12 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 01:13:54.07 ID:WEsNUKGV
2つの作業を並行して行ったら速度が落ちるだけの事だろ
 
 
13 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 01:15:46.96 ID:5LCfyM9L
こんばんは、ガム、クチャ夫です
 
 
14 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 01:23:20.63 ID:FusK7oAD
テスト前の直前暗記とか得意だったぞ
ガムは滅多に食べなかったが関係あったのか?
 
 
15 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 02:20:27.46 ID:0gLal6uz
またボヤッとした実験だな
 
 
16 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 03:14:20.72 ID:8OgAri0L
ガムと言ったら、サッカーの城だろ
 
 
17 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 04:52:23.44 ID:yO7wq/rz
ガム噛んでるとき限定で、常時記憶力が低下するんじゃないのなら
リラックスしたい時には、噛んだほうがよさそうだ
 
18 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 05:28:11.67 ID:0l2KiQVF
ガム以外でも勢いよく他の何かさせたら能力落ちるんじゃない
 
19 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 05:58:11.43 ID:ooUEKohx
記憶だけが脳の仕事じゃないんだがな
むしろ記憶のウェイトは減りつつある
 
20 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 07:11:29.24 ID:ewpJ1+Kj
ガムの成分には、不妊にさせる物質がある。また有毒とされている

人工甘味料は人体に悪影響を及ぼす。ガムは歯を丈夫にしません。
 
 
21 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 07:29:29.78 ID:fIsX3FEE
>>19
俺はアスペルガーで目からの短期記憶がベラボーに弱いから大変だよ
今さっき置いたものですら覚えてないから片付けが下手
収納する前に長時間「探す」行為が間に入ってしまう

仕事でも短期記憶が良いほどイレギュラーに対応できるし
決断力も強いんだ

だから完全な単純労働以外、短期記憶の重要性は高くなってると思うよ
 
 
22 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 16:15:06.53 ID:1cZYY87Z
次は「勢いよくキーボードをたたきながら」とかしてみ。
似たような結果になるから。
 
 
23 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 16:57:40.69 ID:5SUgirZ6
>>21
俺もアスペルガーで対面式の知能検査受けたら、
数字だと4ケタまでしか記憶できないことが判明した。
短期記憶と物体認識(だったかな?うろ覚え)が
知障レベルで、全体でIQ120程度だった。
やっぱ仕事中の無駄は多いね。そういや決断力もないね。
自営で国家資格の専門職だから何とか生きられる感じだな。
 
24 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 17:23:19.10 ID:YNRYpXJe
社会に適応できない頭脳ってのは要するに馬鹿ってことだよ
 
25 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 19:07:23.96 ID:npP67/Eq
なんで味のないガムなんだよ。拷問かよ
 
26 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:17:26.20 ID:GVk9Vh0c
噛むと集中するとかいうのは?
 
27 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:24:18.20 ID:EF4RGVU+
> 実験では学生40人に、ガムを「勢いよく」かみながらランダムな文字列を記憶してもらった。
> 対照グループには、ガムを「何となく」かみながら同じように文字列を記憶してもらった。
これじゃぁ、ガムを噛まない場合にどうなるのかがわかんないじゃん。

なんとなく、ガムを噛まないグループのデータも取ったけど、
シナリオに合わないってことで捨てた気がする。
 
28 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:33:34.11 ID:7AIxFDr8
勢いよく味の無いガムを噛むことなんてあるのか
 
29 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 22:45:59.77 ID:i7FbD+Ff
この手の学部卒論レベルの仮説と検証をニュースにするなと言いたいが
 
30 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 23:21:22.93 ID:v7f7P0Jx
ただ注意力が散漫になるだけじゃねえかwwwww
 
 
31 :名無しのひみつ:2012/05/21(月) 23:43:12.70 ID:2Qo1vvQM
こういういらない研究多いなヨーロッパは
 
 
32 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 02:48:42.97 ID:WI2v2aVq
え? 落書きをしながら記憶すると良いって、こないだ言ってたやん
 
33 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 13:34:14.77 ID:aD/ap7tv
くっちゃくっちゃ

ここ数十年の海面上昇は、地下水が大量にくみ上げられたことが一因に/東京大


1 :白夜φ ★:2012/05/22(火) 16:49:30.43 ID:???
くみ上げられた地下水が海面上昇の一因に、東大研究チーム
2012年05月21日 14:43 発信地:パリ/フランス

【5月21日 AFP】ここ数十年の海面上昇は、地下水が大量にくみ上げられたことが一因になっているという論文が、
東京大学(University of Tokyo)の研究チームにより20日の英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に発表された。

地球の海水面は1961年から2003年にかけて、年間1.8ミリメートルのペースで上昇したが、
そのどこまでが温暖化に起因するのかは大きな疑問となっていた。

ノーベル賞を受賞した国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)が
2007年に発表した報告書では、海水面上昇のうち年間1.1ミリ分は海水が温められて起こる熱膨張とグリーンランドや南極などの
氷床や氷河の融解によるものとしていた。

残りの0.7ミリについては多くの科学者にとって謎とされ、データが間違っているか、まだ知られていない原因がある可能性が考えられていた。

コンピュータモデルを用いて研究した東大のYadu Pokhrel氏らは論文の中で、その答えは、
人類が開発のために地下帯水層や川、湖から水を補充することなくくみ上げていることにあると述べた。
論文によると、くみ上げられた水は土壌からの蒸発や川を通じて最終的に海にたどり着く。

研究チームは論文の中で、「非持続的な地下水利用、人工貯水池への貯水、気候の変動に伴う
陸域貯水量の変化や閉鎖水域からの水の消失など合わせて1961年から2003 年の間に平均0.77mm/年、
観測された海水面上昇の42%に寄与していることがわかった」と結論付けている。
この中で非持続的な地下水利用が最も大きな要因だったという。

温暖化が海洋にもたらす影響についてはまだ解明されていないことが多く、海面上昇もその1つだ。
海面上昇は沿岸部に住む数億人にとって重要な問題であり、わずかな上昇でも毎年続けば、
高潮や、帯水層や沿岸の土地への塩水の流入などの被害を受けやすい地域にいずれ劇的な影響を及ぼす恐れがある。(c)AFP
_____________

▽記事引用元 AFPBBNews
http://ime.nu/www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2879060/8974838

▽関連リンク
Nature Geoscience
Model estimates of sea-level change due to anthropogenic impacts on terrestrial water storage
http://ime.nu/www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/abs/ngeo1476.html
 
 
2 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:50:53.30 ID:J21bmG8Y
北極の氷を一度全部溶かさないと、海面上昇との関係が検証できない。
 
 
3 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:51:26.94 ID:6U3ROmQD
なんでもありだな
 
 
4 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:53:46.31 ID:RSe/l827
さて地球温暖化阻止派のキチガイ連中は これに対してもキチガイじみた抗議活動をするのかね(´・ω・`)
 
 
5 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:54:50.50 ID:P16zQSDF
 >ここ数十年の海面上昇は、地下水が大量にくみ上げられたことが一因

そうきたか!新しいな。
 
 
 
6 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:56:31.74 ID:HzIUeYU3
一番地下水をくみ上げてるのがアメリカとオーストラリア
内陸部の大規模農業で

 
 
7 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:56:54.44 ID:IcWb0vWu
エコ家電も車も買い替え一巡したからな
次は寒冷化で暖房を売らないとな
 
 
8 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:59:05.01 ID:0Cd1UmkX
逆じゃないのか
 
 
9 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 16:59:21.69 ID:R2AJ25TU
俺も思っていたことだ
新しくもなんともない

 
 
10 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:00:27.91 ID:HzIUeYU3
東大だけど日本人じゃないんだなこの人?どこの人?韓国?
 
 
11 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:02:35.64 ID:c1jn5SbH
地下水って 海につながってんじゃないのか?
 
 
12 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:03:22.46 ID:EtrfG19x
もう東大って名乗るほど胡散臭くなるの理解しろよ

 
 
13 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:04:34.40 ID:PWeD5OAk
中国人が悪いのだな
 
 
14 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:04:54.95 ID:YAsJIJaF
もう一つは便所の復きゅうによりやたらめったら立ちしょんが無くなり地下への補給が途絶えたからだ
 
 
15 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:05:05.87 ID:c1jn5SbH
>The authors declare no competing financial interests.

信じていいの?

 
16 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:06:36.39 ID:c1jn5SbH
そんなのより、アスファルトで地下の土壌の保水量が低下したという
俺さま理論の方がマシだとおも
 
 
17 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:06:56.32 ID:9iNNBxBh
361059000平方キロメートル*0.77mm*(2003-1961)*0.42=4.90419219*10^12m^3
そんなに地下水を使ったのか
 
 
18 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:07:54.50 ID:uFkPoC6p
研究チームのメンバーの名前も併記しなよ
大々的に発表するなら責任持たなきゃ
 
 
19 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:09:20.84 ID:GsbUiRD/
地下水くみ上げたら、その倍海水を地下に戻すで海面上昇解決だな。
 
 
20 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:10:03.51 ID:c1jn5SbH
>>17 10^4m=10kmの立方体じゃん
余裕で使ってそうw

>>18 北大とか東工大とか書いてあった
 
 
21 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:12:46.91 ID:Qk6IawW3
アメリカの地下水枯れたら世界の農作物どうなるの?
ってかTPPはそのへん大丈夫なのか

>>19 塩水そのまままくなよ
 
 
 
23 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:14:44.75 ID:xx9LJdn2
こんな糞論文書いてるから東大は京都大學に追いつく事もできないんだよ。
 
 
24 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:15:40.42 ID:GcnRPPl6
別に、地球温暖化を否定している論文じゃないよ!
 
 
26 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:16:17.58 ID:Qk6IawW3
あくまで一因
6割は温暖化の影響で、残り4割が地下水からって書いてある
 
 
27 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:20:31.10 ID:Tr+YVTKJ
やっぱ温暖化はねつ造だったな。
 
 
28 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:20:51.18 ID:qetBOtEX
海抜0m地帯はほとんどが中州やら湿地帯、埋め立て。
そんなところから地下水を汲み上げたら地盤が水を大量に含んでいるから
沈下するのは必然だろ。

ダム作って、上流で農業用水で使って川の水流を減らしても同じことだよな。
 
 
29 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:20:56.22 ID:gL+mm7BE
いくら汲み上げたところで、蒸発して、降水して、地面に染み込み、
巡り巡って結局地下に戻るって事はないの?
 
 
30 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:22:41.44 ID:gZGPQIox
雨や雪やその他で降ってきて地面にしみ込む量より、使ってる量の方が多いってこと?
 
 
31 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:26:24.44 ID:HzIUeYU3
>>30 海へ流れ出ちゃう量が多いからね
 
 
32 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:27:26.32 ID:XHduK4Rx
>>10 職歴から察するにネパールの人のようだな
 
 
33 :名無しのひみつ:2012/05/22(火) 17:29:14.33 ID:lr0eueNX
え!?
組み上げられた地下水が海に流れて、海面上昇したっていうの!?

2012年5月21日月曜日

カメはトカゲより鳥に近い、過去最大の遺伝子分析で確認 米研究

1 :一般人φ ★:2012/05/19(土) 23:41:54.86 ID:???
【5月18日 AFP】カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であることが遺伝子分析で明らかになったとする論文が、
16日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」に発表された。

 2億~3億年前に誕生したとされるカメの祖先の進化過程をめぐっては、生理学に基づいた分類と遺伝子に
基づく分類とが食い違い、科学者らの間で意見の対立を引き起こしてきた。

 解剖学や化石研究では、カメや近似の爬虫(はちゅう)類をヘビやトカゲ、ムカシトカゲなどと同じ鱗竜亜綱
に分類している。一方、遺伝学ではワニや鳥など主竜類との共通点の方が多いとされてきた。
 だが、米ボストン大学(Boston University)のニコラス・クロフォード(Nicholas Crawford)氏は、
AFPの取材に「われわれの研究では、カメは鳥類やワニ類により近い種だとい
うことが遺伝学的に示されたとの結論に至った」と説明した。研究チームはこの発見によって動物進化史の長年の
謎が解けたとしている。

 クロフォード氏らの研究チームは、過去最大規模の遺伝子分析で先行研究の10倍を超える情報を集め、
遺伝学上の説を証明したという。研究では、アカダイショウ、ヌマヨコクビガメ、ニシキガメ、アメリカアリゲーター、
イリエワニ、ムカシトカゲ、ニワトリ、キンカチョウ、グリーンアノール(トカゲの仲間)のDNAを比較した。

 これまで分類上の混乱がみられた原因の1つとしてクロフォード氏は、カメの主な身体的特徴が
トカゲやヘビなどと共通し、ワニなどとかけ離れている点を挙げている。(c)AFP

▽画像 エルサルバドルの首都サンサルバドル(SanSalvador)の西84キロにある海岸沖で、海面から顔を出した
ヒメウミガメの上に止まるカツオドリ(2012年2月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/JoseCABEZAS
http://ime.nu/img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=8950844&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2012年05月18日 14:26)
http://ime.nu/www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2878612/8950844


▽Biology Letters
「More than 1000 ultraconserved elements provide evidence that turtles are the sister group of archosaurs」
http://ime.nu/rsbl.royalsocietypublishing.org/content/early/2012/05/14/rsbl.2012.0331.abstract

3 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:47:45.58 ID:/YxNpMiK

ガメラ
4 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:48:21.35 ID:5u1rrGvI
鳥の生えたカメ
5 :名無しのひみつ:2012/05/19(土) 23:59:32.05 ID:gNDes12b
恐竜は鳥から進化したという説もあったな、飛ばなくなった鳥が恐竜になったとか

従来のように、恐竜の一部が空飛び出して鳥になったのではなく
6 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:03:15.67 ID:/d6EllNL
桃栗三年、柿八年 鶴は千年、亀は万年。
7 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:05:36.81 ID:CJMbo7z7
マリオのパタパタは正しかったんだな
8 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:08:02.35 ID:Ec2dT053
先に言われた
9 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:08:41.64 ID:4Lgb1qJB
羽の一部が甲羅に変化した!?
10 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:09:07.63 ID:nuJwotXl
>>7 よく考えたら足が6本生えてるって事じゃ・・
 
12 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:22:38.30 ID:3PyTPEeH
朝鮮人は人よりウニに近いらしいし…

13 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:24:38.49 ID:FW07WFe6
恐竜の子孫が鳥だろ?

14 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:25:45.82 ID:lxljUSo3
>>12
食えねーよ! そして中身なんて無い。
15 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:30:13.61 ID:/ZmodmZI
空も飛べるしな
16 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:43:17.52 ID:CoBymJjF
>>1も読んでないレスばっかだな。
17 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:44:14.33 ID:CqCtRE6C
時々飛んでるの見かけるしな

 
19 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:46:57.98 ID:uHxCja12
つか、鳥とワニが近いって方が衝撃的なんだが
20 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:51:08.80 ID:xMhJVVq9
>>19
ワニは原生の爬虫類のなかではかなり恐竜に近い
この分野じゃあ常識よん
21 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:51:37.49 ID:xMhJVVq9
×)原生
◯)現生
22 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:58:37.79 ID:CoBymJjF
>>19
その辺に関しては20世紀前半から常識だったりする。

23 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 00:59:01.68 ID:0X1QycZb
トカゲ---------カメ---トリ

ってことなのか

ト----------トカゲ
リ----カメ

ってことなのかどっちだ?
24 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 01:05:21.26 ID:CQDgxaIH
カメはトカゲより鳥に近い、だからガメラは空を飛ぶんだ、納得すた
25 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 01:15:15.52 ID:TSCSXTTK
亀はクチバシがある
26 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:03:17.39 ID:N9IJkLnz
亀の頭はチンコに近い
27 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:09:11.85 ID:pOh02bEc
亀の泳ぐ姿は、鳥が空を羽ばたいているようだ。
28 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:36:21.81 ID:CLi/Yqtv
というか爬虫類って分け方自体がもうだめじゃね
トカゲヘビとその他で分けたがいい。
29 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 02:45:28.10 ID:fzsGYEep
同意
爬虫類って概念が崩壊する衝撃的結果だな
一般的には爬虫類から鳥が進化したってなってるが
そもそも爬虫類と鳥類という分類を解体再編成すべき
30 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 03:27:09.23 ID:nc9ff1v5
鳥っぽいもんな
31 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 04:43:34.59 ID:AdpVvdlv
それよりもワニがトカゲや蛇よりも鳥に近いことに驚き。
32 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 05:03:11.19 ID:XV6JG+pw
ウニは栗が海に落ちて進化したもの。

33 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 06:33:30.97 ID:5Z6PKBQg
古生物オタクの間じゃ常識ですた。。
てか、亀は主竜類確定?
34 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 06:52:01.78 ID:mQqdzqWK
そうか、だからうちのカメはしょっちゅうベランダ(4階)から飛ぶんだな、納得した。
35 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/20(日) 07:41:58.25 ID:ACnHkv3n
海亀と陸亀とはどうなんだろ?
36 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 08:02:41.26 ID:0B8v6ooN
亀の口を形作る遺伝子は鳥に近いんだろうか?
近いなら、鳥の先祖の口は亀みたいだったのかも。
37 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 09:06:34.59 ID:fJqXP6Uy
ガメラが正しいのか
38 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 09:12:03.79 ID:v1OEFOod
>>36 カメよりもワニの方が鳥に近い訳で……
39 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:17:52.08 ID:rvTMiaL+
>>1 > カメはトカゲやヘビよりも、ワニや鳥に近い種であること
トカゲやヘビの立場は?
40 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:20:44.88 ID:rvTMiaL+
>>31 恐竜が鳥に近いと言われているくらいだから、
それほど驚かないけど
41 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:40:32.42 ID:sA1RvB2h
鳥とワニは大分違うんでないの?

43 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 10:49:47.48 ID:/QtYi9NU
目の光彩見れば何と何が同じか大体わかる。


46 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 12:51:45.98 ID:InVddeiM
空も飛べるはず
⊂二二二( ^ω^)二⊃
47 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:10:10.51 ID:GxPnPL/X
つまり、大まかな言い方だけど、亀は鱗竜類ではなく、主竜類に入れるべきってことでOK?
それなら昔から言われてたよね?
48 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:23:53.69 ID:Wl9UXsTT
亀は亀! 鳥は鳥! 常識だろうが!
49 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:26:37.41 ID:CLi/Yqtv
主竜形類とかそんな感じだろうな

まあそれよりも、亀までもがトカゲヘビよりも鳥に近いとなったら、もはや鳥類を単純に別に分けるわけにはいかない
鳥も爬虫類にするか、さもなくば、トカゲヘビ類とワニカメ類を別にしないとおかしい。
50 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:30:47.59 ID:iT6n+Bfq
ワニカメ類がシーラカンスからでトカゲヘビ類が細長い別の魚から進化とかは無いのか

51 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:45:48.62 ID:4z5ZuVzA
確かに足の爪見てたらぶっといが鳥の足に似ているな。
口はオウム系統の鳥でもあんな奴はいる。

52 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 13:54:53.49 ID:2O8RfN3d
俺もガメラ見てたらそう思ってた
「空飛ぶカメ」なんて発想はカメが鳥に近いからこそだよな


54 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 15:09:15.14 ID:oaMRq/7N
>>42 背中に乗られても動揺しない、カメをちょっと見直した

55 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 18:57:01.21 ID:/1ta7GWG
「亀はトカゲよりもワニに近い」じゃあ記事にならなかったのかな。
56 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:07:21.58 ID:gxF00pCK
神様がやっつけで作ったんだよ。
「進化」なんてねーんだよ。
恐竜の化石も神様のいたずらなんだよ。
57名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:17:47.45 ID:WyEnt/+f
>>36 鳥のクチバシは歯をなくして頭骨を軽くするため
カメのクチバシは歯をなくしてカルシウムを甲羅に費やすため
58 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:22:06.95 ID:aMkSs+lN
そりゃあ亀は巨大なやついるしさ、ガメラもいるしさ
恐竜に近いだろ。
恐竜の子孫が鳥類なんだから亀=鳥にきまってるじゃん
59 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:33:46.74 ID:Jo8vW8LY
>>19
>>31
ワニの肉を食ってみれば鳥に近いことが納得できる。
機会があれば食って見れ。百聞は一食に如かず
60 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 19:43:55.69 ID:tis7j6g0
<ヽ`∀´>わがミンジョクは人間よりウニに近いニダ
61 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:01:49.89 ID:S6jTYIof
>1解剖学や化石研究では、カメや近似の爬虫(はちゅう)類をヘビやトカゲ、
ムカシトカゲなどと同じ鱗竜亜綱 に分類している。

って言うけど、そもそも亀はチンコの形態(亀頭とは関係なし)がワニ類
とかと同じじゃなかったっけ?
62 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:02:05.83 ID:dKuQmUd8
>>32 そういう発想 個人的に好きだわ
63 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:38:48.60 ID:YR/LKLwX
んじゃー ヒトデは海に落ちた星が進…
64 :名無しのひみつ:2012/05/20(日) 20:53:12.24 ID:4rC/vkon
うにー!

金環日食で気温1度近く下がる


1 : 帰社倶楽部φ ★ : 2012/05/21(月) 16:27:02.36 ID:???
京都大学の研究グループが金環日食が起きている間の大気の変化を観測したところ、
金環日食の前後15分ほどの間に地上の気温が1度近く下がったことが分かりました。

京都大学生存圏研究所の研究グループは21日朝、金環日食の間に上空20キロまでの
大気がどのように変化するのか観測する試みを滋賀県甲賀市信楽町の施設で行いました。
観測には、気温や気圧などを観測する機械を取り付けた直径1.5メートルほどの気球を使い、
金環日食の前後に4回飛ばすなどして地上から上空20キロまでの気温や気圧、
それに風速などのデータを集めました。
観測の結果、金環日食になる5分ほど前から地上の気温が急激に下がり始め、金環日食の
10分ほどあとには1度近く下がったということです。
研究グループは月によって太陽の日射が遮られたため、気温が下がったとみています。
京都大学生存圏研究所の古本淳一助教は「めったに見ることができない金環日食のもとで
十分なデータを得ることができた。このデータを基に高層の大気の変化などの解析を進めたい」
と話していました。
研究グループは今後、上空の風の強さや風向きにも変化が起きていないかどうか、
観測データを詳しく調べることにしています。
 
 
2 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:28:23.35 ID:9CqAGatX [1/1回発言]
やっぱ太陽ってすげぇんだな
 
 
3 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:29:44.03 ID:dFvcCdtw [1/1回発言]
うす暗くなり、冷えてきたように感じたが。


4 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:30:04.10 ID:Kb6BmPLT [1/1回発言]

俺が部屋に入ると空気がいっきにさめます
 
 
5 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:31:50.70 ID:ysOmD6Uh [1/1回発言]
太陽さん朝からいきなり遮られちゃったからって今日やる気なさ過ぎw
 
 
6 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:31:58.04 ID:n9X99ckL [1/1回発言]
直射日光浴びた月の裏側は灼熱地獄なんかな
 
 
7 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:42:18.46 ID:q2pJOHVY [1/1回発言]
宇宙に鏡浮かべて温暖化対策
ってメリケンのトンデモ計画も案外アリなのか?
 
 
8 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:43:48.35 ID:15EVRtn3 [1/1回発言]
もう原発はいらんな
 
 
9 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:47:10.53 ID:wOaunhn/ [1/1回発言]
たしかにちょっと涼しくなった。
むしろあれだけ細い輪っかになってもあまり暗くならないことに驚いた
 
 
10 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:49:08.42 ID:kV94abdE [1/1回発言]
90%の部分日食でも暗くなって寒く感じだ
 
 
11 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:56:01.92 ID:AbyU5sVs [1/1回発言]
寒く感じたのは勘違いじゃなかったんだ
 
 
12 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 16:57:37.54 ID:vxyYtpYV [1/1回発言]
隕石落ちて雲で太陽が遮られるとっていうのは本当なんだな。
 
 
13 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:01:32.07 ID:lLEPqm0H [1/1回発言]
一秒の狂いもなく日食を予想できた天文学ってスゲェ
 
 
14 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:07:13.24 ID:DSkumoAe [1/1回発言]
次の11月の日食でも観測するため、オーストラリアへ行けるな。
 
 
15 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:14:57.07 ID:1MuYyxnW [1/1回発言]
>>13
天文学の醍醐味はそこだよな
神秘、オカルト、神の啓示を自然現象にシフトさせた人間の知恵の凄さを実感できる
16 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:16:47.52 ID:QTqkmzq5 [1/1回発言]
風が吹いた
 
 
17 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:18:15.54 ID:wIbUCIB2 [1/2回発言]
>>7
企画としてはトンデモだが理論としてはトンデモでもなんでもなく当り前の話だよ

>>9
本当はかなり薄暗くなっていたが、目の側で合わせているだけ
昼間の太陽の下と、夜間室内で蛍光灯をつけている時では、
明るさ(照度)は2桁違う(後者は前者の1%水準)。
今回は食分.96前後なので、通常の3倍程度の蛍光灯をつけた室内程度。
18 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:23:05.16 ID:I91O6bYj [1/1回発言]
>>13
1世紀から30世紀までの日食とか月食の日時と場所まで分かってるのもすごいよな
19 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:25:24.73 ID:q9uVjboI [1/1回発言]
1度!?

成田で観察してたけど5度ぐらい下がった気がしたよ。
20 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:33:21.00 ID:wIbUCIB2 [2/2回発言]
>>19 日陰に入ったのと同じで赤外線による表皮の加熱がなくなるので
体感温度はグッと下がると思うよ
21 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:39:36.20 ID:6rttmr0E [1/1回発言]
>>17 今日の夕陽が凄く眩しく感じるのはその為か
22 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:40:05.66 ID:L4UV1fvr [1/1回発言]
午前の日が昇るくらいから気温はじりじり上がるんだから不思議もない
23 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 17:42:44.58 ID:S3mFB47y [1/1回発言]
暗くならないを信じていたが街頭の電気が点灯して朝焼けのような空となった



24 : 名無しのひみつ : 2012/05/21(月) 18:04:46.29 ID:EzIhe8eJ [1/2回発言]
てことはさ
夏は、でっかい人工衛星で影つくれよ

2012年5月13日日曜日

使ったことのある珍しい有機溶媒教えて


1 :あるケミストさん:2011/12/09(金) 00:11:17.89
どんな変わり種溶媒を使ったことある?
 
 
55 :あるケミストさん:2011/12/25(日) 20:20:58.91
>>51 古くなったDMSOは磯臭いとかDMFはアミン臭がするようになるとか
あるから、やっぱり微生物が何か悪さすることはあるんじゃね。 
 
 
56 :あるケミストさん:2011/12/25(日) 20:35:47.98
DMSOは熱でジメチルスルホンとジメチルスルフィドに不均化する。
DMFは熱でジメチルアミンと一酸化炭素に分解する。
どちらも水も酸素も必要としない。
 
 
57 :あるケミストさん:2011/12/25(日) 21:28:43.39
DMFは工業的にもジメチルアミンとCOから作るよね。
条件次第ではその逆が起きても不思議でない。
 
 
58 :あるケミストさん:2011/12/26(月) 22:25:18.58 ?2BP(0)
珍しい有機溶媒か…
珍しいかわからないけどジエチルエーテルとか簡単な構造の有機溶液諸々は使ったことあるよ。
溶媒じゃないけどEDTAとかスコポラミンとか面白い名前の化合物も使ったことある。
 
 
59 :あるケミストさん:2011/12/27(火) 00:34:19.51
ベンゼンなら使ってます。
ジケトン2つにジシアノメチレン基を導入したいんですけど1つなら入るんですけど、
もうひとつも入れたいんですけど何かありますかね?
 
 
60 :あるケミストさん:2011/12/27(火) 13:07:53.71
>>55-57 100℃程度でC-N結合が切れるってやっぱ生成物が両方気体だからなのかなー
 
 
61 :あるケミストさん:2011/12/28(水) 00:00:32.66
てふ
 
 
62 :あるケミストさん:2012/01/04(水) 00:44:45.61
NMRだと重クロロホルムって一般的?
 
 
63 :あるケミストさん:2012/01/04(水) 08:22:04.08
有機合成屋の俺は9割以上重クロ。
溶けないorクロホの酸が嫌なときに
ベンゼン、DMSO、メタノール、重水をちょこちょこ使うくらい。
 
 
64 :あるケミストさん:2012/01/04(水) 19:50:42.80
俺もほぼ重クロ。
たまにDMSOぐらいだったな。
 
 
65 :あるケミストさん:2012/01/06(金) 20:21:20.69
cyclohexane-d12
NMR用、高価。
 
 
66 :あるケミストさん:2012/01/07(土) 19:48:50.26
重溶媒ってどうやって作るのかね
 
 
67 :あるケミストさん:2012/01/09(月) 12:30:10.13
C0_2
 
 
68 :あるケミストさん:2012/01/09(月) 12:31:23.25
勿論常温常圧では液体にならないが。
 
 
69 :投稿場所を間違ったので再掲:2012/01/09(月) 12:37:52.57
有機酸化溶媒ではどんなのがある?
COOOH なんて言うなよ
 
 
70 :あるケミストさん:2012/01/09(月) 12:39:11.59
そんなもん溶媒として使えるかよ
俺は使いたくないね
 
 
71 :あるケミストさん:2012/01/26(木) 13:52:58.53
>>66 学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
 
 
72 :あるケミストさん:2012/01/27(金) 06:18:16.75
重溶媒がどうかしたのか
 
 
73 :あるケミストさん:2012/02/02(木) 21:00:17.52
重水を飲むと死ぬ
これ豆な
 
 
74 :あるケミストさん:2012/02/03(金) 00:05:54.05
無機イオンに対する溶解性ってDMFとDMAcとで違いますか。
なんか両方構造似てるし、反応性もほとんど変わらないですよね。
 
 
75 :あるケミストさん:2012/02/03(金) 06:50:32.67
>>73 摂取する水分の総量に対し数十%オーダーで飲んだりしなければ大丈夫だろw
 
 
76 :あるケミストさん:2012/02/04(土) 16:53:25.70
>>73 その話を自慢気にする人は多い(授業の雑談として教員がすることも多し)が、
実際は相当飲まなきゃなんないし、大半がすぐに排出されるのでそんなに簡単に
死なないという動物実験の結果があった。
 
 
77 :あるケミストさん:2012/02/05(日) 13:14:22.97
軽水を10分以内に2トン飲むと死ぬ
これ豆な
 
 
78 :あるケミストさん:2012/02/05(日) 17:26:38.58
最近アセトニトリルがアーモンド臭するような気がするんだが分解されてんのかね
心なしか合成もうまくいかん
 
 
79 :あるケミストさん:2012/02/05(日) 17:32:16.12
青酸のアーモンド臭ってのは果肉状態の甘酸っぱい臭いらしいけど
 
 
80 :あるケミストさん:2012/02/05(日) 18:05:43.77
純水を飲んだら死ぬ
これ豆な
 
 
81 :あるケミストさん:2012/02/05(日) 21:09:27.02
>>80 それも嘘。
純水は口に含んだ途端に純水ではなくなる。浸透圧っていうのは溶質濃度の比じゃなくて
差で効く。純水なんか、何リットル飲んでも死なない。
 
 
 
83 :あるケミストさん:2012/02/07(火) 12:07:15.85
重水を一日10リットルずつ捨てていくと研究室が死ぬ
これ豆な
 
 
84 :あるケミストさん:2012/02/07(火) 13:10:32.56
ならばわたしは重水を一日10リットルずつ拾おう
 
 
85 :あるケミストさん:2012/02/07(火) 16:58:04.76
ジエチルエーテル高い

 
86 :あるケミストさん:2012/02/09(木) 12:18:55.33
ジエチルエーテルに引火すると空中に見えない導火線があるかのように炎が走る
これ豆な
 
 
87 :あるケミストさん:2012/02/09(木) 17:32:55.74
>>86 それ1回見てみたいんだけど
どこかに動画とかうpされてないかな
 
 
88 :あるケミストさん:2012/02/12(日) 23:20:14.06
ジエチルエーテルを中学の時蛙の解剖で使った。
ジエチルエーテルを専学の抽出で使った。

なんか匂いが違うような気がするのだが、気のせいか。
 
 
89 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 00:12:06.21
エーテルは特殊引火物だから使いにくい
極性溶媒はさくえちだね
 
 
90 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 01:15:17.34
ジエチルエーテルは爆発性過酸化物・引火性なんかの問題がある。
tert-ブチルメチルエーテルは、爆発性過酸化物を生じにくくて、
生じたとしてもシクロペンチルメチルエーテルと同レベルかそれ以下。
また値段も500mlならジエチルエーテルと変わらず、極性もあるので、
水と少しなら混ざる。
 
 
91 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 01:27:52.88
水と混ざるってのはデメリットも大きいんじゃないか?
 
 
92 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 04:05:02.33
ジエチルエーテルも水と少しなら混ざる。
そもそもエーテルは完全非極性じゃなくてある程度極性がある溶媒なので、
水と混ざっても構わない。
水と混ざるのが嫌ならばヘキサン(無極性)やジクロロメタン(極性)を使えばよい。
まぁどうしてもエーテルを使いたいっていう人のためにtert-ブチルメチルエーテルはある。

 
 
93 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 10:00:31.60
2-Me-THFってどうよ
 
 
94 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 13:02:40.00
>>93 いいw けど高いな・・・。
 
 
95 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 21:04:48.07
節分には災厄を避ける意味を込めて家の外へ向かって投げる
これ豆な
 
 
96 :あるケミストさん:2012/02/13(月) 21:08:32.51
>>95 誰がうまいこと言えとww 

2012年5月11日金曜日

新しい元素に付けたい名前

1 名前:あるケミストさん 2011/11/07(月) 16:24:03.44
チンパニウム
ハクソニウム
50 名前: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/03/23(金) 10:17:22.48
パンデモニューム。
デジタルリウム。
51 名前:あるケミストさん :2012/03/24(土) 05:13:09.21
リアルタイム
52 名前:あるケミストさん :2012/03/24(土) 05:13:37.25
フワフワタイム
53 名前:あるケミストさん :2012/03/29(木) 16:07:00.71
ニャーンタイム
54 名前:あるケミストさん :2012/03/30(金) 04:13:51.33
>>52
アズニャウム
55 名前:sage :2012/04/24(火) 18:17:58.72
オウム
56 名前:あるケミストさん :2012/04/25(水) 21:53:12.64
オペニウム
57 名前:あるケミストさん :2012/04/26(木) 18:22:03.99
フムフム
58 名前:あるケミストさん :2012/05/05(土) 22:35:27.25
フリンオンナシセイジウム
ニンゲンカンケイアツレキウム

59 名前:あるケミストさん :2012/05/10(木) 20:40:13.29
ゲンキダマ

2012年4月19日木曜日

★おもしろい化学物質★


1 : あるケミストさん : 2010/10/04(月) 08:40:40
おもしろい名前・形・性質などをもつ化学物質を挙げてみよう!

 
2 : あるケミストさん : 2010/10/04(月) 21:05:00 BE:591323227-2BP(0)
ローソン
 
3 : あるケミストさん : 2010/10/05(火) 00:49:42
スカトール
 
4 : あるケミストさん : 2010/10/05(火) 12:01:01 米 BE:1869480296-PLT(12323)
ヒト
 
5 : あるケミストさん : 2010/10/05(火) 13:16:29
プリン
 
6 : あるケミストさん : 2010/10/07(木) 00:05:03
DHMO
 
7 : あるケミストさん : 2010/10/15(金) 02:09:51
BTB
 
8 : あるケミストさん : 2010/10/17(日) 18:01:32
ビートたけし
 
9 : あるケミストさん : 2010/10/22(金) 00:01:09
シクロアワオドリン
 
10 : あるケミストさん : 2010/10/30(土) 11:08:07
1,4-dioxane
 
11 : あるケミストさん : 2010/10/31(日) 12:56:50
フェロセン
 
12 : あるケミストさん : 2010/11/09(火) 21:46:47
クラウンの形
 
 
13 : あるケミストさん : 2010/11/10(水) 02:44:38
結晶性乱層構造窒化硼素
 
 
14 : あるケミストさん : 2010/11/10(水) 11:46:46
アクアマテリアル

塩素の中でろうそくを燃やす

1 : あるケミストさん : 2011/08/16(火) 16:33:02.87


バカにしないでください

2 : あるケミストさん : 2011/08/16(火) 19:20:45.74
2ゲットずざ

すすと塩化水素になるんだっけ。やったことないけど。
 
 
3 : あるケミストさん : 2011/08/16(火) 19:47:39.23
>>2 そうです。やったけど。

終了です
 
 
 
4 : あるケミストさん : 2011/08/17(水) 06:40:00.38
フッ素の中でろうそくを燃やすともっと面白いよ
 
 
5 : あるケミストさん : 2011/08/17(水) 07:54:23.89
点火しなくても全体が燃え出すとか?
 
 
6 : あるケミストさん : 2011/08/17(水) 14:33:41.73
>>4 毒過ぎて怖くてできません。
その前にフッ素が生成できない><

液体窒素にG-shock入れたらどうなる?



1 : あるケミストさん : 2012/02/12(日) 11:26:23.43

教えろ下さい

 
2 : あるケミストさん : 2012/02/12(日) 17:32:00.75
低温
 
 
3 : あるケミストさん : 2012/02/12(日) 22:39:16.84
バカスレばっか
 
 
4 : あるケミストさん : 2012/02/13(月) 13:37:26.19
荒らし
 
 
5 : あるケミストさん : 2012/02/13(月) 19:49:14.53
液ちにG-shock入れたらどうなるかwkrnが
G-shockに液ち入れたらどうなるか解る
 
 
 
6 : あるケミストさん : 2012/02/13(月) 22:57:43.02
液体酸素にG-shock投入
 
 
7 : あるケミストさん : 2012/02/14(火) 00:59:18.89
>>3 かっかきっ!
教科書に載らないことはいけません
 
 
8 : あるケミストさん : 2012/02/14(火) 20:55:49.56
Gショックが冷える
以上

2012年4月16日月曜日

塩酸手で触ったことのあるやつ

1 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 20:33:25
さすがに硫酸は無いよな・・
2 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 21:52:42
>>1 0.1N硫酸ならあるが?
濃硫酸とか濃度縛りつくれよw
3 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 21:53:57
かせいそーだで手がぬるぬるになったことなら…
先生に指ツルツルになるよッ!!って黙れた(´・з・`)
4 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 21:54:55
間違った。


騙された。でした。
5 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 22:02:00
王水じゃどうなるんだ?
てゆーか王水はぴーえっち -5 なのか?
6 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 22:02:02
だれか30%過酸化水素水かかった奴いる?

HFでも良いよ

 
8 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 22:26:46
>>6 今日指にかかった。指先が白くなってものすごくチクチクした
9 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 22:50:59
水酸化Na使ってる訳じゃないのに、最近気付いたら、メスシリンダーの液だれに触れる左手親指と人差し指の指紋が消えかかってた
なんか感覚が変だ
10 : あるケミストさん : 2008/12/19(金) 23:10:48
白衣着ないで実験してたら洋服に穴あきまくりワロタ
11 : あるケミストさん : 2008/12/20(土) 01:16:21
狭い実験室だとアセトン薬中で
トリップしそう
12 : あるケミストさん : 2008/12/20(土) 01:35:32
環境計量士やってます。
メスピペットで硫酸吸った事あるが酸っぱかった。
うんこ下水もメッキ排水も吸った事ある。
俗に「危険ピペッター」と言う。
13 : あるケミストさん : 2008/12/20(土) 01:38:28
うんこ下水だけは勘弁してくれ
14 : あるケミストさん : 2008/12/20(土) 07:36:56
計量証明はピペッターも買えんような貧乏会社ばっかりだからな。
15 : あるケミストさん : 2008/12/20(土) 18:12:45
クロロホルムって甘いよな~
16 : あるケミストさん : 2008/12/20(土) 22:05:19
ゲロが顔にかかったことなら
17 : あるケミストさん : 2008/12/25(木) 00:48:58
99% HCl(液体)
18 : あるケミストさん : 2008/12/27(土) 13:11:45
濃塩酸をキムワイプにたっぷり染み込ませて
素手で掴んでガラスを拭いたことがある。
濃硫酸を手に付けたことはある。少し灼熱感がした程度。
いずれもすぐに手を洗えば大したことは無いが、非常に危険な行為。
素人にはお薦めできない。
19 : あるケミストさん : 2009/01/17(土) 21:51:24
トリフリックが指についらことがある

意外と平気だった。
20 : あるケミストさん : 2009/02/25(水) 15:32:11
>>18 素人はリン酸でも使ってなさいって事だな。
21 : あるケミストさん : 2009/02/25(水) 18:19:07
これだから化学はやめられない
22 : あるケミストさん : 2009/03/03(火) 07:29:44
仕事先でフッ酸を扱うのを頑なに拒んだことがある

あと薄めた塩酸は飲んだ事はある
23 : あるケミストさん : 2009/03/03(火) 13:24:34
どんな味?
24 : あるケミストさん : 2009/03/03(火) 19:03:13
ちょー酸っぱい
レモンみたいなさわやかさはないけどとにかくちょー酸っぱい
試すんなら舐めるだけにしとけよ
口に含むレベルだと酸で歯が溶ける
25 : あるケミストさん : 2009/03/03(火) 20:32:33
試すっていたって、塩酸持ってないし。
学生じゃないし。
26 : あるケミストさん : 2009/03/03(火) 21:52:10
塩酸ワインで検索してみ
もう輸入品はイヤw
27 : あるケミストさん : 2009/03/03(火) 22:17:32
めっき屋にいた頃、高アルカリの脱脂液触って手がヌルヌルしたら
隣の塩酸が入った酸洗槽に手を突っ込んだ後水洗いしてた
水でヌルヌルが取れるまで延々洗い流すより手っ取り早かったし(w
28 : あるケミストさん : 2009/03/05(木) 16:43:16
アルカリ性はマジで怖い
ジワリジワリと蛋白質を解すからな
29 : あるケミストさん : 2009/03/14(土) 10:54:18
サンポールにアンモニア水を近づけると塩化アンモニアの白煙が生じるなw
30 : あるケミストさん : 2009/03/20(金) 23:38:58
ドラフトのとこの軍手で塩酸拭いたの誰だよ!
手がピリピリしたじゃねーか!!

濃硫酸が指先に付いたことあるけどなんともなかったわ
31 : あるケミストさん : 2009/03/30(月) 15:30:11
>>17 ありえんだろう

高圧下?
32 : あるケミストさん : 2009/12/25(金) 18:29:53
>>20 >リン酸
ぬるぬるして嫌やん
33 : あるケミストさん : 2009/12/27(日) 11:28:08
化学実験やってりゃ、塩酸触るだろ普通。

34 : あるケミストさん : 2010/01/02(土) 21:42:25
>>1 実験中に濃硫酸が手に掛かり、濾紙で拭けるだけ拭いて、大量の水で洗い流した
掛かった部分が少し溶けた様で、テカテカに光ってた。
35 : 名無しの名大生 : 2010/01/03(日) 15:29:26
硝酸は強烈だった。
皮膚が焼けただれたそ。
36 : あるケミストさん : 2010/01/11(月) 15:06:03
中学校で希塩酸は舐めた
酸っぱかった
37 : あるケミストさん : 2010/01/11(月) 17:18:11
突沸した塩酸を頭からかぶった人いたな。
本人はかかったことに気付かなかったらしい。
全然禿げてないし怪我もしてなかった。
まあ塩酸でよかったな。
38 : あるケミストさん : 2010/01/11(月) 23:38:00
1% HF
36% HCl

どちらかに手を突っ込めと言われたら、どっちにする?
39 : あるケミストさん : 2010/01/12(火) 19:05:08
>>38
俺はHClに手突っ込むな

ちなみに俺は濃塩酸濃硝酸濃硫酸どれも触ったことある
過酸化水素も触れたことある
酸は触ったところボロボロになるし過酸化水素は真っ白
3%HFはちょっと吸ったけど問題なかった
希硝酸程度なら毎日触ってるけど問題ない

俺早死にするなorz
40 : あるケミストさん : 2010/02/13(土) 22:24:12
>>38 HFに手を突っ込んだら骨まで行かれるな
41 : あるケミストさん : 2010/02/19(金) 12:45:56
>>39 HFってどんな匂いなんだ?
42 : あるケミストさん : 2010/03/14(日) 13:42:01
トイレ清掃中に使ってたサンポールが手についた。
後で手が荒れた。


43 : 危険屋 : 2010/03/15(月) 18:59:54
てかバイオ○ザードの硫酸弾思い出したけど
あの程度(弾丸に入る量)じゃ「熱っ!」程度でおわる
絶対瑠散弾のマチガイじゃ?

44 : あるケミストさん : 2010/03/16(火) 08:09:54
あれ結構入ってるけど、硫酸てたいしたことないんか?

塩酸は別にどうもならなかったけど…
45 : あるケミストさん : 2010/03/19(金) 22:16:42
60%硝酸ならしょっちゅう触ってる、つーか、ゴム手にかかっていつの間にか手袋溶けて触ってる
肌も慣れた感じでなんともない
ただ、希硝酸でも目に入ったら痛い、痛いなんてもんじゃない、激痛
40%の水酸化Na触った時は半年程皮めくれつづけてヤバいと思った

ちなみに、硝酸も酸っぱいらしい

炭素について

1 : あるケミストさん : 2011/01/31(月) 20:01:12
      /C‾\
      (・∀・ )
      \_/
炭素、C、6
原子量12.0107
VDW半径170pm
4つの手を持ち、彼が作り出す「有機化合物」と呼ばれるものは、
なんと1000万種を超える。
人体の乾燥重量の2/3は炭素である。これは蛋白質、脂質、炭水化物に
含まれる原子の過半数が炭素であることによる。光合成や呼吸など生命活動全般で重要な役割を担う。
また、石油・石炭・天然ガスなどのエネルギー・原料として、
あるいは二酸化炭素やメタンによる地球温暖化問題など、人間の活動と密接に関わる元素である。

2 : あるケミストさん : 2011/02/06(日) 19:43:58
>>1 ケイ素についてでもOK?

3 : あるケミストさん : 2011/02/06(日) 19:45:50
だめ
4 : あるケミストさん : 2011/02/06(日) 22:06:31
じゃあホウ素化学について↓
5 : あるケミストさん : 2011/02/06(日) 23:27:48
タン素と書くとなんか汚い
6 : あるケミストさん : 2011/02/06(日) 23:42:18
タン塩
7 : あるケミストさん : 2011/02/07(月) 19:20:37
炭疽
8 : あるケミストさん : 2011/02/09(水) 01:39:15
シャーペンの芯を買おうとしたら、ナノダイヤ配合とかハイポリマーとか色々。
炭素もほんと多芸だねぇ。
9 : あるケミストさん : 2011/02/09(水) 18:45:22
炭素で一番輝いているのは、ダイヤモンドだろ。

10 : あるケミストさん : 2011/02/12(土) 22:19:14
↑異議なし
終了